研究課題/領域番号 |
22300155
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
中村 匡徳 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (20448046)
|
研究分担者 |
和田 成生 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (70240546)
宮崎 浩 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (00263228)
越山 顕一朗 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教 (80467513)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2010年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 赤血球 / 溶血 / 計算力学 / 数値流体力学 / メゾスコピック解析 / 蛍光イメージング / 可視化 / バイオメカニクス / 血液 |
研究概要 |
本課題では,(1)連続体レベルにおける赤血球の変形動態解析,(2)分子動力学レベルにおける脂質膜破断解析,(3)化学蛍光法による溶血可視化実験の3つを行なった.1)より,単純な定常中において,既存の溶血指標は赤血球の変形量とほぼ一対一の関係があるものの,非定常流などになった場合には赤血球変形量を全く反映しないことがわかった.(2)より,引張による膜破断機序を明らかにした.(3)より中性下にてルミノール反応を生じさせる条件を見出し,赤血球個体レベルにおける溶血発生を可視化する実験系の基礎を築いた.
|