研究課題/領域番号 |
22300196
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
田中 清 信州大学, 工学部, 教授 (20273071)
|
研究協力者 |
市川 一夫 社会保険中京病院, 眼科主任部長
中村 英樹 社会保険中京病院, 眼科医師
横山 翔 社会保険中京病院, 眼科医師
田中 芳樹 信州大学, 大学院・総合工学系研究科, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2010年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | ユニバーサルデザイン / 色覚バリアフリー / 色視力検査装置 / Color Visual Acuity |
研究概要 |
本研究では、高齢者や色覚異常者を含む幅広い人々を対象とする色知覚問題に焦点を当て、ユニバーサル色覚バリアフリーを促進するために、ICT (情報通信技術)を駆使した新しい色視力検査装置の開発を行ったものである。3年間にわたる研究開発の結果、本検査装置によって、人が様々な条件下でどのように色を知覚しているかを正確に測定できることが臨床的に検証された。また、プロトタイプの作成により、医療現場で求められる検査システムが実現出来たと言える。
|