研究課題/領域番号 |
22300301
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
杉山 滋郎 北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (30179171)
|
研究分担者 |
三上 直之 北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
斉藤 健 北海道大学, 高等教育推進機構, 助教 (00538283)
吉田 省子 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 研究員 (20419956)
平川 全機 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 研究員 (30572862)
藏田 伸雄 北海道大学, 文学研究科, 教授 (50303714)
佐藤 和夫 酪農学園大学, 農学生命科学部, 教授 (70347756)
鳥羽 妙 尚絅学院大学, 生活環境学科, 講師 (70437086)
柳瀬 昇 駒澤大学, 法学部, 准教授 (90432179)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2010年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 討論型世論調査 / 市民参加 / 熟議 / 科学コミュニケーション / BSE / 科学技術コミュニケーション |
研究概要 |
討論型世論調査を、科学技術が関わる社会的問題(いわゆるトランスサイエンス的な問題)に適用したとき、市民の熟議が実現し、市民の政策決定への参加意欲が高まることが実証された。科学技術が関わる問題について情報提供資料を制作するときに留意すべき点、ファシリテーションにおいて配慮されるべき点など、討論型世論調査を実施するにあたって考慮すべき点についても、貴重な情報を得ることができた。
|