研究課題/領域番号 |
22310045
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
二又 裕之 静岡大学, 工学部, 教授 (50335105)
|
研究分担者 |
松田 厚範 豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70295723)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2012年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2010年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | 微生物燃料電池 / 微生物生態系 / 電極 / 種間水素伝達系 / 生ゴミ処理 / 膜電極複合体 / 低炭素循環型社会 / 生ゴミ分解 |
研究概要 |
高効率型微生物燃料電池(MFC)を構築するため、新規の膜電極複合体(MEA)を作成し評価した。Nafion 117を超えるMEAは得られなかった。MEAの重要な因子として膜厚と酸素の遮蔽性が指摘された。高効率型MFCの要因について生ゴミ供給型MFCを構築し、電気生産特性と微生物群集構造の関係を調べた。その結果、電気生産能力の向上および安定性には電極上における Geobacter属細菌の選択的集積、またその集積を可能とする負極溶液中の微生物群の柔軟な変化、そして有機酸を介した両者の緩やかな共生が必要不可欠である事が示唆された。
|