• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科挙文献による明代中国の思想史と社会史

研究課題

研究課題/領域番号 22320011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関東北大学

研究代表者

三浦 秀一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80190586)

研究分担者 鶴成 久章  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20294845)
熊本 崇  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00153354)
大野 晃嗣  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50396412)
渡辺 健哉  東北大学, 大学院・文学研究科, 専門研究員 (60419984)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2012年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2011年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2010年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード科挙 / 明代 / 思想史 / 社会史 / 明代思想史 / 明代社会史 / 中国哲学 / 東洋史 / 登科録 / 会試録 / 郷試録 / 挙業書 / 副榜
研究概要

本研究では、明代における科挙の問題および解答の分析と、各省郷試の試験官に招かれた人びとの履歴や評判に関する精査とをおこない、その前者からは、模範解答の模倣から脱却して「自得」を強調する立場の文章が増加傾向にあったという現象を析出し、後者からは、試験官に対する高い資質の要求という全般的傾向のなかで、明代中期までは副榜挙人という会試の次点合格者が重用され、しかしその後は、進士登第者でありながらも地方の教官に就いた人士が尊重される、という趨勢の変化を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (79件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (25件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (51件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 王門欧陽徳の学問とその会試程文2013

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      哲学資源としての中国思想

      ページ: 116-138

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 天真精舎と陽明門下2013

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      哲学資源としての中国思想

      ページ: 159-183

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 明儒的講学活動与歌詩-以王守仁的歌法為中心-2012

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      国際陽明学研究

      巻: 2 ページ: 230-245

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 明代科挙制度与朱子学-論体制化教学所帯来的学習模式的変化-2012

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      哲学与時代-朱子学国際学術研討会論文集、華東師範大学出版社

      ページ: 89-100

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 金の中都から元の大都へ2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      中国-社会と文化-

      巻: 第27号 ページ: 9-28

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宋神宗立太子前後-哲宗定策問題序説-2012

    • 著者名/発表者名
      熊本崇
    • 雑誌名

      集刊東洋学

      巻: 第107号 ページ: 68-92

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科挙研究の現状と「科挙学」2012

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 雑誌名

      「共生」の空間-異文化の接触・交渉・共存をめぐる総合的研究-(京都府立大学)

      ページ: 113-120

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 王門朱得之の師説理解とその荘子注2012

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      中国古典の解釈と分析、北海道大学出版会

      ページ: 337-366

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 明代科挙と陽明学-楊起元の制義を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 第61号第一分冊 ページ: 17-33

    • NAID

      120006379853

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 王門欧陽徳及其会試程文2012

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      国際陽明学研究

      巻: 2 ページ: 246-260

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 『明状元図考』訳注(稿)五2012

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 62(1) ページ: 29-41

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 明儒的講学活動与歌詩――以王守仁的歌法為中心2012

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      国際陽明学研究

      巻: 2 ページ: 230-245

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 陽明学の聖地に残された石刻-「天真精舎勒石」について-2012

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      汲古

      巻: 62 ページ: 47-52

    • NAID

      40019533145

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 金の中都から元の大都へ2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      中国-社会と文化-

      巻: 27 ページ: 8-27

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 副榜挙人と進士教職-明代における地方学官と郷試考官の一特徴-2011

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      集刊東洋学

      巻: 第106号 ページ: 41-60

    • NAID

      120007146735

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天一閣《明代登科録》大型蔵書之謎2011

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      科挙与科挙文献国際学術研討会論文集下冊、上海書店出版社

      ページ: 325-340

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 郷試考官林光与明代中期的副榜合格者2011

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      科挙与科挙文献国際学術研討会論文集下冊、上海書店出版社

      ページ: 198-213

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 景泰天順両朝的政権運営与科挙-従景泰即位至英宗復辟-2011

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 雑誌名

      科挙与科挙文献国際学術研討会論文集上冊、上海書店出版社

      ページ: 334-349

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 従宋到明科挙考試用書的発展2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      科挙与科挙文献国際学術研討会論文集下冊、上海書店出版社

      ページ: 55-67

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 副榜挙人と進士教職-明代における地方学官と郷試考官の一特徴2011

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      集刊東洋学

      巻: 106 ページ: 41-60

    • NAID

      120007146735

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 元の大都における仏寺・道観の建設-大都形成史の視点から-2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      集刊東洋学

      巻: 105 ページ: 62-79

    • NAID

      120007146739

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明代科挙「性学策」史稿2010

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      集刊東洋学

      巻: 第103号 ページ: 41-61

    • NAID

      120007146749

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『羅氏雪堂蔵書遺珍』所収「経世大典輯本」について2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      集刊東洋学

      巻: 第103号 ページ: 82-94

    • NAID

      120007146747

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近年元代科挙研究2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      2010科挙学論叢

      巻: 第2輯 ページ: 75-79

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 明状元図考訳注(稿)四2010

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 60-1 ページ: 15-38

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 人法兼任の微意-明朝正徳嘉靖期における科挙実施体制の展開とその理念2013

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第13回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2013-03-29
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代会試試験官に関する-考察-執事官を中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第13回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2013-03-29
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 元末明初の北京地区における交通路の整備2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第13回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2013-03-29
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 明末清初時期的《性理大全書》伝播与接受2012

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      清代理学国際研討会
    • 発表場所
      シンガポール・シンガポール国立大学
    • 年月日
      2012-10-30
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 性理大全書受容史研究-序説と三つの断章2012

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第11回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2012-09-18
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 天真書院と陽明門下2012

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第11回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2012-09-18
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 模倣と自得-万暦三十八年実施の科挙から見た明代思想史の基層-2012

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      第57回国際東方学者会議東京会議
    • 発表場所
      東京日本教育会館
    • 年月日
      2012-05-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 科挙競争力から見た「明儒」の出身地域-地域の学力格差と思想文化-2012

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      第60回九州中国学会大会
    • 発表場所
      福岡教育大学
    • 年月日
      2012-05-12
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 湛甘泉的二業合一論及其影響2011

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      書院文化的伝承与開拓
    • 発表場所
      中国長沙市・湖南大学
    • 年月日
      2011-11-06
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 陽明門人与天真書院2011

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      書院文化的伝承与開拓
    • 発表場所
      中国長沙市・湖南大学
    • 年月日
      2011-11-06
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 湛甘泉的二業合一論及其影響2011

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      書院文化的伝承与開拓
    • 発表場所
      中国・湖南大学岳麓書院
    • 年月日
      2011-11-05
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 陽明門人与天真書院2011

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      書院文化的伝承与開拓
    • 発表場所
      中国・湖南大学岳麓書院
    • 年月日
      2011-11-05
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 王門欧陽徳的学問及其会試程文2011

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      国際陽明学研討会
    • 発表場所
      中国・余姚賓館
    • 年月日
      2011-10-31
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代科挙制度与朱子学-論体制化教学所帯来的学習模式的変化-2011

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      哲学与時代:朱子学国際学術研討会
    • 発表場所
      中国江西省・白鹿洞書院
    • 年月日
      2011-10-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 担任郷試考官的"進士教職"2011

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      第八届科挙制与科挙学国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・武漢大学
    • 年月日
      2011-09-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 万暦四十四年科場弊案始末考2011

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      第八届科挙制与科挙学国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・武漢大学
    • 年月日
      2011-09-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 担任郷試考官的進士教職2011

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      第八届科挙制与科挙学国際学術討論会
    • 発表場所
      中国武漢市・武漢大学
    • 年月日
      2011-09-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 明代会試考官初探-以《会試録》為中心-2011

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      第八届科挙制与科挙学国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・武漢大学
    • 年月日
      2011-09-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 万暦四十四年科場弊案始末考2011

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      第八届科挙制与科挙学国際学術討論会
    • 発表場所
      中国武漢市・武漢大学
    • 年月日
      2011-09-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 明代会試考官初探2011

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      第八届科挙制与科挙学国際学術討論会
    • 発表場所
      中国武漢市・武漢大学
    • 年月日
      2011-09-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 明代書坊における挙業書の出版-劉氏慎独斎の活動を手掛かりに-2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第5回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2011-08-11
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代会試の試験官に関する基礎的研究-会試録を材料に-2011

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第5回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2011-08-11
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 程文の代作と「二業合一」論2011

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第5回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2011-08-11
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代書坊における挙業書の出版-劉氏慎独斎の活動を手掛かりに-2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第5回ワークショップ
    • 発表場所
      仙台市・東北大学
    • 年月日
      2011-08-11
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 郷試考官に招かれた「進士教職者」-明朝嘉靖期の事例を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第4回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2011-08-04
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 天一閣明代登科録之謎及日本不伝明代登科録考2010

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      科挙与科挙文献国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・寧波大酒店
    • 年月日
      2010-12-20
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 郷試考官林光与明代中期副榜合格者2010

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      科挙与科挙文献国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・寧波大酒店
    • 年月日
      2010-12-20
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 景泰天順両朝的政権運営与科挙-従景泰即位至英宗復辟-2010

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      科挙与科挙文献国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・寧波大酒店
    • 年月日
      2010-12-20
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 従宋到明科挙考試用書的発展2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      科挙与科挙文献国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・寧波大酒店
    • 年月日
      2010-12-20
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 郷試考官林光与明代中期的副榜合格者2010

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      秘挙与科挙文献国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・寧飾・寧波大酒店
    • 年月日
      2010-12-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 天一閣<明代登科録>大型蔵書之謎2010

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      科挙与科挙文献国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・寧波市・寧波大酒店
    • 年月日
      2010-12-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 景泰天順両朝的政権運営与科挙2010

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      科挙与科挙文献国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・寧波市・寧波大酒店
    • 年月日
      2010-12-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 従宋到明科挙考試用書的発展2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      科挙与科挙文献国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・寧波市・寧波大酒店
    • 年月日
      2010-12-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 元明代における挙業書の展開2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第8回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2010-09-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 朱舜水の語った明代科挙2010

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第8回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2010-09-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 郷試考官としての林光と王守仁2010

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第8回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2010-09-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 元・明代における挙業書の展開2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      応用科史学研究会第8回研究集会
    • 発表場所
      仙台市・東北大学
    • 年月日
      2010-09-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 郷試考官としての林光と王守仁2010

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第8回研究集会
    • 発表場所
      仙台市・東北大学
    • 年月日
      2010-09-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 朱舜水の語った明代科挙2010

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第8回研究集会
    • 発表場所
      仙台市・東北大学
    • 年月日
      2010-09-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 明代中期の社会と監生-天順成化年間を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第7回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2010-09-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代中期の郷試考官と「副榜挙人」2010

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第7回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2010-09-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代中期の社会と監生2010

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第7回研究集会
    • 発表場所
      仙台市・東北大学
    • 年月日
      2010-09-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 明代中期の郷試考官と「副榜挙人」2010

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第7回研究集会
    • 発表場所
      仙台市・東北大学
    • 年月日
      2010-09-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 性理大全書受容史研究-序説と三つの断章

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第11回研究集会
    • 発表場所
      仙台市・東北大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 人法兼任の微意-明朝正徳嘉靖期における科挙実施体制の展開とその理念-

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第13回研究集会
    • 発表場所
      仙台市・東北大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 科挙競争力からみた「明儒」の出身地域-地域の学力格差と思想文化-

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      平成24年度(第60回)九州中国学会大会
    • 発表場所
      宗像市・福岡教育大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 天真書院と陽明門下

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第11回研究集会
    • 発表場所
      仙台市・東北大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 模倣と自得-万暦三十八年実施の科挙から見た明代思想史の基層-

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      第57回国際東方学者会議東京会議
    • 発表場所
      東京・日本教育会館
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 明代会試試験官に関する一考察-執事官を中心に-

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第13回研究集会
    • 発表場所
      仙台市・東北大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 《経世大典輯本》中元代科挙礼儀的相関史料

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      元代国家与社会国際学術研討会
    • 発表場所
      中国天津市・匯高花園酒店
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 元末明初の北京地区における交通路の整備

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第13回研究集会
    • 発表場所
      仙台市・東北大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 哲学遺産としての中国思想2013

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一、鶴成久章等
    • 出版者
      研文出版
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 哲学資源としての中国思想2013

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一(小路口聡)
    • 出版者
      研文出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 哲学資源としての中国思想2013

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章(小路口聡)
    • 出版者
      研文出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi