研究課題/領域番号 |
22320030
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
益田 朋幸 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70257236)
|
研究分担者 |
浅野 和生 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80167890)
菅原 裕文 早稲田大学, ヨーロッパ中世ルネサンス研究所, 招聘研究員 (40537875)
|
研究協力者 |
辻 絵理子 早稲田大学, 文学学術院, 非常勤講師
武田 一文 早稲田大学, 大学院・文学研究科, 博士後期課程
海老原 梨江 東京造形大学, 非常勤講師
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2010年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 西洋美術史 / ビザンティン美術 / キリスト教考古学 / キリスト教図像学 / 聖堂装飾プログラム / バルカン半島 / コソヴォ / マケドニア / セルビア / アルバニア / マケドニア共和国 / 初期キリスト教美術 / 西洋美術 / 西洋中世美術 |
研究概要 |
セルビア南部、コソヴォ、マケドニア、アルバニアのフィールドワークを行ない、初期キリスト教遺跡、ビザンティン聖堂(とくに壁画)、初期オスマン・モスクの調査を実施した。古代末期から中世、中世末期から近世への文化移行期の様相を、建築と絵画から具体的に考え、現代当該地の文化的多様性の起源を検討した。とくに14 世紀のビザンティン聖堂装飾プログラムについて、新たな知見を多数得ることができた。
|