研究課題/領域番号 |
22320038
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
片岡 淳 琉球大学, 教育学部, 名誉教授 (30204415)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 沖縄 / 染織 / 模様 / 絣 / 紅型 / 染料 / 刺繍 / 衣装 / 繊維 / 分析 / 着彩材 / 奄美 / 染織技術 / 染料分析 / 放射性炭素測定 / 大袖衣 / 琉球文化圏 / うれぐし / 再現 / 復元 / 琉球 / 中世 / 技能集団 / 色相 / 古刺繍 / 緞子 / 技法 |
研究成果の概要 |
本研究対象地域を琉球文化圏とし、奄美大島宇検村・久米島・沖江良部島・沖縄本島當銘正幸所蔵品を中心に調査・資料分析を行なった。明治・大正・昭和に至る衣の変遷(琉縫い・和服化・洋装化)がわかった。紅型・花織の歴史、沖縄独特の刺繍技術、うるま市伊波に残る腰機の類型が奄美大島大和村の「うれぐし」を発見出来た。最も古いとされた鎌倉芳太郎の紅型の調査ができ、平織絹で、胴衣の形式から沖縄産でないことがわかった。刺繍についても尚家国宝を併せて6領確認できた。本部町嘉津宇に遺る刺繍衣装は15世紀に遡ることがわかった。沖縄のヤシラミ織、ヤシラミ花織、目玉柄の経緯絣は邪気払い、災いを除けるためであることがわかった。
|