研究課題/領域番号 |
22320058
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
竹内 勝徳 鹿児島大学, 法文学部, 法文学部 (40253918)
|
研究分担者 |
高橋 勤 九州大学, 言語文化研究院, 教授 (10216731)
大島 由起子 福岡大学, 人文学部, 教授 (40168919)
稲冨 百合子 (稲富 百合子) 福岡大学, 言語教育研究センター, 外国語講師 (50526514)
高野 泰志 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50347192)
城戸 光世 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (10351991)
井上 間従文 一橋大学, 言語研究科, 准教授 (50511630)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2012年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 米文学 / アメリカン / ルネッサンス / アメリカ経済 / ラルフ・ウォルド・エマソン / ナサニエル・ホーソーン / エドガー・アラン・ポー / ハーマン・メルヴィル / ヘンリー・ソロー / ハリエット・ビーチャー・ストー / アメリカン・ルネッサンス / トランスアトランティック研究 |
研究概要 |
本研究は、1830-1860 年の大西洋を中心とした交易--貿易、交通、移民、文化交流--の変容と、そこに接続するアメリカ国内の経済状況を調査すると共に、アメリカン・ルネッサンスの作家たち、即ち、エマソン、ソロー、ホーソーン、メルヴィル、ポー、ホイットマンらが、いかなる想像力をもってその状況を眺め、作品の中にどう表現したかを明らかにした。考察対象としての地域は、北米と欧州の大西洋周辺部、カリブ海、西アフリカ等にも及んだ。
|