研究課題/領域番号 |
22320090
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
那須川 訓也 東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
|
研究分担者 |
バックレイ フィリップ (BACKLEY Phillip) 東北学院大学, 文学部, 教授 (20335988)
遊佐 典昭 宮城学院女子大学, 文芸学部, 教授 (40182670)
|
研究協力者 |
阿部 潤
HARRIS John
大沼 仁美
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2010年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 極小論 / 音韻部門 / 裸句構造 / 再帰性 / 依存関係 / 音韻構造 / エレメント理論 / 言語獲得 / 音節構造 / 音韻現象 / 統率音韻論 |
研究成果の概要 |
本研究は、音声を産出したり,知覚したりする際にヒトが脳内で用いる (i) 範疇の種類と、それらが (ii) どのような形態で脳内に表示されているかを、言語を人間の心/脳の特徴と見做す生成文法理論における極小論(Chomsky 2005)の枠組みで解明することを試みた。その結果、極小論のもと提案された(文構造を構築する際に用いられる)統語範疇および(それらを併合していく)文構築過程と酷似した音韻範疇と音韻構造構築過程が、語彙化過程において見られることが明らかとなった。この結果は、音韻部門は統語部門と本質的に異なると考えられてきた学説(Bromberger & Halle 1989)と対峙する。
|