研究課題/領域番号 |
22320097
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
川上 郁雄 早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (30250864)
|
研究分担者 |
尾関 史 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (00505399)
太田 裕子 早稲田大学, 付置研究所, 助教 (50434353)
|
連携研究者 |
太田 裕子 早稲田大学, オープン教育センター, 助教 (50434353)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2010年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 年少者日本語教育 / 移動する子ども / 言語習得 / アイデンティティ / 言語能力意識 / 複言語複文化主義 / バイリンガル教育 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 母語教育 / 継承語教育 / コミュニケーション教育 / 第二言語教育 |
研究概要 |
本研究は欧州、米国、豪州などの11 カ国に居住している日本語バイリンガルの子どもたちの複数言語能力意識について調査をすると同時に、子どもの家族、子どもに関わる教員等から子どもたちの言語使用、言語学習について面接調査を行った。その結果、複数言語能力意識が子どもたちの言語学習とアイデンティティ形成に大きな影響を与えていることが明らかになった。また、その成果を論文、書籍にまとめ公表した。
|