研究課題/領域番号 |
22320143
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
加藤 直人 日本大学, 文理学部, 教授 (90130468)
|
研究分担者 |
松重 充浩 日本大学, 文理学部, 教授 (00275380)
|
連携研究者 |
細谷 良夫 東北学院大学, 文学部, 名誉教授 (50042164)
江夏 由樹 一橋大学, 経済学研究科, 教授 (10194002)
中見 立夫 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文 化研究所, 教授 (20134752)
華 立 大阪経済法科大学, 教養部, 教授 (20258081)
柳澤 明 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
楠木 賢道 筑波大学, 人文系, 教授 (50234430)
杉山 清彦 東京大学, 教養学部, 准教授 (80379213)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2010年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 中央ユーラシア史 / 満洲 / 旅蒙商 / 内モンゴル / 茶葉古道 / チベット寺院 / 四川省 / シベリア / サハリン / サンタン交易 / 間宮林蔵 / ハバロフスク / アムール川 / ウルムチ / カシュガル / 北アジア / 東北アジア / 山西商人 / 交易ルート / 満洲語文献 / モンゴル |
研究概要 |
本研究では、中国とモンゴルを結ぶ交易路、アムール川からサハリンにかけての交易路、北部満洲から内モンゴルにかけての交易路、中国西部のウイグルや四川省における交易路の現地調査を行った。その結果、旅蒙商をはじめとした各ルートでの交易が、現地先住民族や自然環境に大きく規定されて展開していたことと、その交易システムを中核とした現地社会構造が清朝統治を越えて、20世紀前半期まで継承されていく側面を持つものだったことも確認できた。
|