• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形・作りとスス・コゲからみた縄文・弥生土器と土師器による調理方法

研究課題

研究課題/領域番号 22320165
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関北陸学院大学

研究代表者

小林 正史 (2012)  北陸学院大学, 人間総合学部社会学科, 教授 (50566940)

小林 正史  北陸学院大学, その他部局等, 教授 (50225538)

研究分担者 北野 博司 (庄田 慎矢)  東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (50566940)
北野 博司  東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (20326755)
鐘ヶ江 賢二  鹿児島国際大学, 公私立大学の部局等, その他 (00389595)
田畑 直彦  山口大学, 学内共同利用施設等, 助教 (20284234)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2012年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2010年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード深鍋 / 炊飯 / 土器使用痕分析 / スス・コゲ / 民族誌 / 調理実験 / 米品種 / 土器使用痕 / ススコゲ / 斜め白色吹きこぼれ痕 / 弥生時代 / ワークショップ / 湯取り法 / 縄文・弥生深鍋 / 炊飯方法 / 民族考古学的調査 / 断面薄片分析 / 土器痕研究 / 調理方法 / 土器機能研究
研究概要

調理民族誌の比較分析と複製土鍋による調理実験という2種類の基礎研究を踏まえ、土鍋の形・作りから推定される「製作時に意図された機能」、および、スス・コゲから復元される「実際の使い方」の2面から、縄文~古代の調理方法の復元を試みた結果、以下の点が解明された。第一に、弥生~古墳中期までの炊飯方法は「吹きこぼれ直後に鍋を傾けて湯取り⇒オキ火上転がしによる側面加熱蒸らし」という手順をとる湯取り法であり、粘り気の弱い米品種を用いた。第二に、粘り気の強い米品種への交代が完了した中世では、炊き干し法で炊かれた。第三に、両時代の間の古代では蒸し米が主食だったが、その理由として「粘り気が弱い米品種から粘り気の強い米品種への交代・並存期だったため、どちらの品種にも対応できる蒸し調理が選択された」という仮説が提示された。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (21件) 学会発表 (25件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] ススコゲからみた田中 B 遺跡の古墳中期深鍋による炊飯方法2013

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      石川県考古学研究会会誌

      巻: 56 ページ: 39-58

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 炊飯民族誌の比較分析からみたスリランカの伝統的炊飯の特徴2013

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      北陸学院大学研究紀要

      巻: 5 ページ: 127-152

    • NAID

      120005697082

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 炊飯民族誌の比較分析からみたスリランカの伝統的炊飯の特徴2013

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『北陸学院大学研究紀要』

      巻: 5 ページ: 127-152

    • NAID

      120005697082

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] ススコゲからみた田中B遺跡の古墳中期深鍋による炊飯方法2013

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『石川県考古学研究会会誌』

      巻: 56 ページ: 39-58

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] スス・コゲからみた縄文深鍋のオキ火利用2012

    • 著者名/発表者名
      小林正史 ・滝沢規朗・古澤妥史
    • 雑誌名

      新潟考古

      巻: 23 ページ: 99-116

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 北日本における古代の土鍋調理2012

    • 著者名/発表者名
      北野博司・小林正史
    • 雑誌名

      東北地方における環境・生業・技術に関する歴史動態的総合研究』

      ページ: 259-285

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 民族誌の比較分析からみた伝統的炊飯の基本特徴とバリエーション2012

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      北陸学院大学研究紀要

      巻: 4 ページ: 129-150

    • NAID

      120005697057

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 縄文土器の紐積み成形における「外傾接合か内傾接合か」の選択理由2012

    • 著者名/発表者名
      小林正史 ・高木晃・岡本洋・永嶋豊
    • 雑誌名

      三内丸山遺跡年報

      巻: 15 ページ: 26-51

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] スス・コゲからみた縄文深鍋のオキ火利用2012

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『新潟考古』

      巻: 23 ページ: 99-116

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 鍋蓋の役割と深鍋の口縁部の形の結び付き2012

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      『石川考古』

      巻: 314 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 縄文土器の紐積み成形における「外傾接合か内傾接合か」の選択理由2012

    • 著者名/発表者名
      小林正史・高木晃・岡本洋・永嶋豊
    • 雑誌名

      三内丸山遺跡年報

      巻: 15号 ページ: 26-51

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 北日本における古代の土鍋調理2012

    • 著者名/発表者名
      北野博司・小林正史
    • 雑誌名

      東北地方における環境・生業・技術に関する歴史動態的総合研究

      巻: 東北芸術工科大学 ページ: 259-285

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] ススコゲからみた南新保遺跡の月影式深鍋の使い分け2011

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      石川県考古学会会誌

      巻: 54 ページ: 31-56

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 赤山陣屋跡遺跡のナッツ類加工場から出土した縄文晩期深鍋の使い方2011

    • 著者名/発表者名
      小林正史・金箱文夫
    • 雑誌名

      北陸学院大学紀要

      巻: 3 ページ: 143-156

    • NAID

      120005697024

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 縄文・弥生時代の煮炊き用土器を深鍋と呼ぼう2011

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      古代学研究

      巻: 192 ページ: 29-39

    • NAID

      40019135440

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 伊東信雄と東北弥生文化研究2011

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      弥生時代の考古学・第9巻

      巻: 同成社 ページ: 41-58

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 赤山陣屋跡遺跡のナッツ類加工場から出土した縄文土鍋の使い方2011

    • 著者名/発表者名
      小林正史・金箱文夫
    • 雑誌名

      北陸学院大学紀要

      巻: 3号 ページ: 143-156

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] スス・コゲからみた南新保遺跡の月影式期深鍋の使い分け2011

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      石川県考古学会会誌

      巻: 54号 ページ: 31-56

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 弥生時代の炊飯方法の復元2010

    • 著者名/発表者名
      小林正史・赤松佳奈・向井妙
    • 雑誌名

      山賀遺跡の弥生前

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 弥生時代の炊飯方法の復元: 山賀遺跡の弥生前・中期深鍋のスス・コゲ分析をもとに2010

    • 著者名/発表者名
      小林正史・赤松佳奈・向井妙
    • 雑誌名

      北陸学院大学紀要

      巻: 2 ページ: 15-30

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] スス・コゲからみた八日市地方遺跡の弥生中期深鍋による調理方法2010

    • 著者名/発表者名
      小林正史・福海貴子
    • 雑誌名

      石川県考古学会会誌

      巻: 53 ページ: 39-60

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 断面薄片の粒子配向からみtが弥生深鍋の紐積み方法2013

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 縄文・弥生時代における深鍋の使い方とイロリ構造の結びつき2012

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本考古学協会第78回総会
    • 発表場所
      立正大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Use-wear analysis of PuebloIVcooking pots from the Grasshopper site Eastern Arizona.2012

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kobayashi
    • 学会等名
      Society for American Archaeology, The 77th Annual Meeting
    • 発表場所
      Menphis City Center
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 弥生前期・遠賀川式土器の成形方法:粘土帯外傾接合と頚部折り曲げ手法の機能的意味2011

    • 著者名/発表者名
      小林正史・鐘ヶ江賢一, ほか
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2011-06-11
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 東北タイ・ラオスにおける主食のモチ米とオカズ調理の結びつき2011

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-06-11
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ススコゲからみた縄文・弥生・古墳時代の調理方法2011

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      石川県考古学研究会の総会
    • 発表場所
      石川県立歴史博物館(特別講演)
    • 年月日
      2011-06-04
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「土器使用痕研究」分科会の趣旨説明2011

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本考古学協会総会
    • 発表場所
      国学院大学
    • 年月日
      2011-05-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 胴下部コゲの形成過程からみた縄文深鍋による調理方法2011

    • 著者名/発表者名
      北野博司, ほか
    • 学会等名
      日本考古学協会総会
    • 発表場所
      国学院大学
    • 年月日
      2011-05-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 弥生早・前期における炊飯専用鍋の成立2011

    • 著者名/発表者名
      鐘ヶ江賢一
    • 学会等名
      日本考古学協会総会
    • 発表場所
      国学院大学
    • 年月日
      2011-05-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 東南アジア大陸部の稲作農耕民の覆い型野焼きにおける焼成温度プロファイルの違いを生み出した要因2010

    • 著者名/発表者名
      小林正史・鐘ケ江賢二・棟上俊二・上原誠一郎
    • 学会等名
      『日本文化財科学会 第27回大会研究発表要旨』pp.76-77
    • 発表場所
      関西大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] スス・コゲからみた西日本の弥生深鍋による調理方法2010

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      『日本考古学協会第76回総会研究発表要旨』pp.58-59
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 竈普及以前に鍋が長胴化した背景2010

    • 著者名/発表者名
      鐘ヶ江賢二・中野咲・篠宮正・小林正史
    • 学会等名
      『日本考古学協会第76回総会研究発表要旨』pp.146-147
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 2013「伝統的炊飯方法のバリエーションを生み出した要因」

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会発表要旨集
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 2013「趣旨説明:炊飯方法を復元する3つの意義」

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本考古学協会第79回総会研究発表要旨
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 2012「縄文・弥生土器の紐積み成形における内傾/外傾の選択理由

    • 著者名/発表者名
      小林正史、河西学、田畑直彦、鐘ヶ江賢一、庄田慎矢、山崎頼人、永島豊、高木晃、岡本洋
    • 学会等名
      日本文化財科学会第29回大会研究発表要旨
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 2012「縄文・弥生時代における深鍋の使い方とイロリ構造の結びつき」

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本考古学協会第78回総会研究発表要旨
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 2012 Use-wear analysis of Pueblo IV cooking pots from the Grasshopper site, Eastern Arizona.

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Masashi
    • 学会等名
      The 77th Society for American Archaeology Annual Meeting.
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 2011「弥生前期・遠賀川式土器の成形方法:粘土帯外傾接合と頚部折り曲げ手法の機能的意味」

    • 著者名/発表者名
      小林正史、鐘ヶ江賢一、河西学、田畑直彦、山崎頼人
    • 学会等名
      日本文化財科学会第28回大会発表要旨
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 2011「東北タイ・ラオスにおける主食のモチ米とオカズ調理の結びつき」

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本文化人類学会第45回研究大会要旨集
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 東南アジア大陸部の伝統的土器作り技術の地域差を生み出した要因

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本文化人類学会第46回研究大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 縄文・弥生土器の紐積み成形における内傾/外傾の選択理由

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本文化財科学会第29回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 趣旨説明:炊飯方法を復元する3つの意義

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本考古学協会第79回総会
    • 発表場所
      駒沢大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 伝統的炊飯方法のバリエーションを生み出した要因

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 古代・中世における米調理方法の変化の背景: 炊飯民族誌の比較分析から

    • 著者名/発表者名
      外山政子・北野博司
    • 学会等名
      日本考古学協会第79回総会
    • 発表場所
      駒沢大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 土器製作における素地選択と調整技術の検討: 現代タイと弥生土器の比較から

    • 著者名/発表者名
      鐘ヶ江賢二
    • 学会等名
      日本考古学協会第79回総会
    • 発表場所
      駒沢大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 「仙台平野の弥生深鍋による炊飯方法と土器つくり技術」『発掘富沢』2013

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 出版者
      地底の森ミュージアム
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 北日本における古代の土鍋調理」『東北地方における環境・生業・技術に関する歴史動態的総合研究』2012

    • 著者名/発表者名
      北野博司
    • 出版者
      東北芸術7工科大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 土器使用痕研究2011

    • 著者名/発表者名
      小林正史編
    • 出版者
      北陸学院大学
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 土器使用痕研究:スス・コゲからみた縄文・弥生土器、土師器による調理方法の復元2011

    • 著者名/発表者名
      小林正史編集(約30名の分担執筆
    • 総ページ数
      974
    • 出版者
      能登印刷
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi