研究課題/領域番号 |
22330027
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
刑事法学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
今井 猛嘉 法政大学, 法務研究科, 教授 (50203295)
|
研究分担者 |
松村 良之 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究員 (80091502)
仲 真紀子 北海道大学, 文学研究科, 教授 (00172255)
田中 利幸 法政大学, 法学部, 教授 (60114980)
城下 裕二 北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90226332)
木林 和彦 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20244113)
尾形 隆彰 千葉大学, 文学部, 教授 (80125913)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2012年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2011年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 飲酒運転 / 刑事責任 / 社会規範 / コンプライアンス / 犯罪予防策 / 刑事制裁 / 刑罰目的 / 社会復帰 / 法と心理学 / 危険運転致傷罪 / 道交法 / 責任主義 / 責任能力 / アルコール / 情報処理能力 / 運動技能 / 一般人の規範意識 / 社会通念と量刑基準 |
研究概要 |
飲酒運転は極めて危険な行為だが、その効果的な抑止策は、従来、多角的に検証されてはこなかった。そこで、本研究では、飲酒運転の背景を、法社会学、法と心理学、医学の知見も踏まえて検討した。その結果、飲酒運転を防止するには、①違反者に飲酒運転の悪質性、重大性を十分に理解させ、将来、同種の運転をしない意識を涵養させること、②こうした内面形成のためには、違反者に、課されるべき制裁(刑罰を含む)の意義をも十分に理解させる必要があること、③以上の目的達成のために、先ずは、飲酒運転を繰り返した者(最も危険な行為者群)を念頭におき、その悪弊の除去に資する医学、心理学的プログラムの導入が望ましいことが確認された。
|