研究課題/領域番号 |
22330046
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
土屋 礼子 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)
|
研究分担者 |
山本 武利 早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (30098412)
加藤 哲郎 早稲田大学, 政治経済学術院, 客員教授 (30115547)
梅森 直之 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
井川 充雄 立教大学, 社会学部, 教授 (00283333)
小林 聡明 東京大学, 総合文化研究科, 学術研究員 (00514499)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2012年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2011年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2010年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | メディア / インテリジェンス / プロパガンダ / 心理戦 / 世論調査 / 宣伝 / 広報 / 占領期 |
研究概要 |
第二次世界大戦中の連合軍の心理戦関係部局と戦後の民間情報教育局(CIE)の連続性を探るため、Weekly ReportによりCIEの人員や部局、メディア関係の活動や方針の変遷に関する基礎情報を構築した。また、CIEの世論及び国民性調査に協力した日本側の世論調査機関のうち、実態が不明だった末永輿論研究所の活動を明らかにした。さらに米軍占領下の南朝鮮を対象にしたCIE情報政策として、朝鮮戦争のラジオ報道に対する介入、原爆及び原子力開発に関する報道の規制、VOAの展開などを明らかにした。
|