研究課題/領域番号 |
22330075
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用経済学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田渕 隆俊 東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (70133014)
|
研究分担者 |
金本 良嗣 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00134198)
高橋 孝明 東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30262091)
井堀 利宏 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40145652)
藤嶋 翔太 東京大学, 学内共同利用施設等, 講師 (50706835)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2013年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2012年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 空間経済学 / 都市経済学 / 経済地理学 / 国際貿易 / 交通経済学 |
研究概要 |
田渕は、Picard(ルクセンブルク大学)とMossay(レディング大学)、Pflueger(ヴィルツブルク大学)Berliant(ワシントン大学)とそれぞれに共同研究を行い、空間経済学の理論を多角的に再検討し、再構築を行い、望ましい政策を模索した。高橋は、交通・通信技術などの社会資本が内生的に蓄積するモデルを開発した。また、井堀は、社会資本の供給が経済活動に及ぼす影響や社会厚生の変化を分析した。金本と藤嶋は、ヘンリー・ジョージ定理やティブーの足による投票理論を踏まえて、都市集積の経済分析を行った。
|