研究課題/領域番号 |
22330157
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
小林 直毅 法政大学, 社会学部, 教授 (10249675)
|
連携研究者 |
伊藤 守 早稲田大学, 総合科学学術院, 教授 (30232474)
大石 裕 慶應義塾大学, 法学部, 教授 (40213623)
藤田 真文 法政大学, 社会学部, 教授 (60229010)
小林 義寛 日本大学, 法学部, 准教授 (70328665)
別府 三奈子 日本大学, 法学部, 准教授 (20353203)
烏谷 昌幸 武蔵野大学, 政治経済学部, 講師 (20424210)
山腰 修三 慶應義塾大学, メディアコミュニケーション研究所, 専任講師 (40566387)
山口 仁 帝京大学, 文学部, 助教 (50596393)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | メディア研究 / 水俣 / 記憶 / アーカイブ研究 / アーカイブ / アーカイブ研 |
研究概要 |
1970年代のマス・メディアの報道の多くは、水俣病事件を水俣の闘いとしてメディア環境に構築し、この時代を象徴する出来事として水俣病事件を描き出した。しかし、メディア環境に構築された水俣病事件には、患者の救済と補償と認定を等価とする図式が形成された。テレビドキュメンタリーの患者の映像は、テレビが形成してきた水俣の記録の一つであり、広範な人びとにとっての水俣の記憶を形成し、そのアーカイブは、テレビ映像が水俣病を生きる患者の生活とその時間を表象することを可能にしている。
|