研究課題/領域番号 |
22330175
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
古川 隆司 追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (60387925)
|
研究分担者 |
江口 賀子 西九州大学, 健康福祉学部, 准教授 (10341554)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 矯正 / 更生保護 / 高齢犯罪者 / 社会復帰 / 再犯防止 / 実存 / 相互理解 / 地域生活定着支援センター / 地域包括支援センター / 社会福祉施設 / 警察 / 保護観察所 / 特別調整 / 福祉的支援 / 更生保護施設 / 自立更生促進センター |
研究概要 |
刑事政策と社会福祉は高齢犯罪者の増加への関心から社会復帰支援を始めたが,様々な課題があり,我々の調査では,相互に異なる認識と目標の不一致が見出せた。さらに福祉施設は潜在的に出所者の支援を避ける傾向にあった。本研究の目標は,①調査結果分析から望ましい協力関係を作るモデルを考えること,②インタビュー調査から実務家の実存に注目し,理念から望ましい支援の目標をキェルケゴールの思想に沿って考えた。その結果,刑事政策は社会福祉の理解不足を,福祉職は,刑事政策の協力が原因と考えていた。このため,対話プロセスからモデルと価値の共有から支援の目標設定を示した。今後新たな調査で検証が必要である。
|