研究課題/領域番号 |
22330185
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
本郷 一夫 東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30173652)
|
研究分担者 |
秦野 悦子 白百合女子大学, 文学部, 教授 (50114921)
長崎 勤 筑波大学, 人間系, 教授 (80172518)
須田 治 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (50132098)
澤江 幸則 筑波大学, 体育系, 准教授 (20364846)
相澤 雅文 京都教育大学, 教育学部, 教授 (10515092)
高橋 千枝 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00412916)
神谷 哲司 東北大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (60352548)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2010年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 社会性発達 / アセスメント・スケール / 保育・教育場面 / 子ども / 社会性 / チェックリスト / 子ども同士の関係 / 集団行動 / 感情 / 気になる子 / 発達アセスメント / 間接検査 / 対人的トラブル / 運動発達 / 社会性の発達 / 関節検査 / 発達連関 |
研究概要 |
本研究は、保育・教育場面における社会性発達のアセスメント・スケールの開発を目的とした。社会性発達のアセスメント・スケールを作成し、担任保育士による評定された1544名の乳幼児のデータを収集した。 その結果、「気になる」子どもの特徴として、3歳未満児では「感情」、3歳児では「認知」と「集団行動」、5,6歳児では「子ども同士の関係」において、典型発達児との違いが大きいことが分かった。すなわち、年齢とともに「個人」-「集団」-「関係」へと問題の焦点が変化することが示唆された。
|