研究課題/領域番号 |
22330208
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宮崎 隆志 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10190761)
|
研究分担者 |
石黒 広昭 立教大学, 文学部, 教授 (00232281)
大高 研道 聖学院大学, 政治経済学部, 教授 (00364323)
武田 るい子 清泉女学院短期大学, 准教授 (20442171)
向谷地 生良 北海道医療大学, 教授 (00364266)
藤井 敦史 立教大学, コミュニティ政策科学部, 教授 (60292190)
藤野 友紀 札幌学院大学, 人文学部, 准教授 (60322781)
横井 敏郎 北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授 (40250401)
日置 真世 北海道大学, 大学院・教育学研究院, 助手 (80528307)
|
連携研究者 |
仲 真紀子 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00172255)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2012年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2010年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | コミュニティ・エンパワメント / 非決定空間 / 分散性 / 相同性 / エディター / ブローカー / 移行支援 / 実践コミュニティ / 地域的ケイパビリティ / 意味の交渉 / 媒介コミュニティ / ハビトゥス / 生成コミュニティ / 差異のコミュニティ / 分散型リーダーシップ / 制度化コミュニティ / 対話 / 協働 / 多様性 |
研究概要 |
種々の自立支援実践において重要な役割を果たす「媒介コミュニティ」(=包摂的コミュニティ)の機能を向上させる実践をコミュニティ・エンパワメントとして概念化し、それを基軸にした実践モデルを明らかにした。 居場所や中間就労の場などのコミュニティが、その媒介性を高める過程では、多様な参加者が自由に振る舞う(リーダーシップの分散性)と同時に、共通の価値を見出していく(相同性)ことが重要であり、それは「非決定空間」の創出によって可能になることが確認できた。支援者は、このような空間の教育機能を意識化した運営を行う編集者あるいはブローカーとしての役割を担っていることも明らかになった。
|