研究課題/領域番号 |
22340149
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
杉谷 健一郎 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20222052)
|
研究分担者 |
三村 耕一 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (80262848)
山本 鋼志 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (70183689)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2010年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
|
キーワード | 西オーストラリア / 太古代 / 有機質微化石 / スティルリープール層 / アクリターク / 電子顕微鏡観察 / ピルバラクラトン / レンズ状微化石 / フランジ / 二次イオン質量分析計 / 炭素同位体比 / バルバートン山地 / チャート / 微化石 / ピルバラ / ピルバラクラト / 生態系 / 熱水活動 / 希土類元 / 重金属元素 |
研究概要 |
西オーストラリアの太古代の地層であるスティルリープール層(34億年)の4地点、ファレル珪岩層(30億年)の複数地点から産出する微化石について詳細な研究を行った。スティルリープール層では地点毎に産出する形態タイプが若干異なること、またこの34億年前の微化石群とファレル珪岩の微化石群では、レンズ状微化石のコロニーの産状が大きく異なることも明らかとなった。また塩酸-フッ化水素酸分解でレンズ状、球状、フィルム状等の有機質微化石を抽出し、レンズ状微化石の本体を取り囲むツバ(フランジ)には小胞や繊維状組織、網目状組織があることを確認した。太古代の微生物群が想像以上に多様であったことを明らかにした。
|