• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第四紀における円石藻・珪藻間のブルーム形成戦略の相互的進化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22340156
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

田中 裕一郎  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 副研究部門長 (50357456)

研究分担者 桑田 晃  水産総合研究センター, 東北区水産研究所, 主任研究員 (40371794)
白岩 善博  筑波大学, 生命環境科学研究科, 教授 (40126420)
柳沢 幸夫  産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 上級主任研究員 (10358210)
萩野 恭子  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 非常勤研究員 (90374206)
山崎 智恵子 (山崎 智恵子(嶋田智恵子))  秋田大学, 工学資源学部, 客員研究員 (60597186)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2012年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2011年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2010年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード古生態 / 生物進化 / 培養実験 / 円石藻 / 珪藻 / 古環境
研究概要

円石藻と珪藻のブルーム形成種に着目して、ブルーム形成戦略について解析を行った。親潮域では、冬季から春季にかけて珪藻類の大規模なブルームが形成され、ブルームを形成した珪藻の大部分は、ブルーム形成後、夏季には水柱より消失することが明らかになった。珪藻と円石藻の混合培養による競争実験を行い、春先の海水温が低い間は珪藻が円石藻に対して優越するが、徐々に当該海域の水温が上昇すると、より高い温度域と高い光強度により増殖が促進される円石藻が珪藻を凌駕し始める変化の要因となるものと推測された。また、約 40 万年前から現在における海洋環境変化で円石藻 Emiliania huxleyi の優勢なmorphotype が Type B/O から Type A に変化したことが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (19件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 植物プランクトンと海洋酸性化の相互作用解析システム2013

    • 著者名/発表者名
      福田真也・鈴木石根・白岩善博
    • 学会等名
      ブルーアース 2013
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都)
    • 年月日
      2013-03-14
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 外洋性浮遊珪藻Neodenticulaの形態多様性と Northern Hemisphere Glaciation2013

    • 著者名/発表者名
      嶋田智恵子・田中裕一郎
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Parmales: an insight into the origin and evolutionary success of diatoms2012

    • 著者名/発表者名
      桑田 晃、他9名
    • 学会等名
      第22回国際珪藻シンポジウム
    • 発表場所
      ゲント大学 (ゲント、ベルギー)
    • 年月日
      2012-08-31
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 珪藻の休眠過程の生理生態学2012

    • 著者名/発表者名
      桑田 晃、奥 修
    • 学会等名
      2012年度日本プランクトン学会春季シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所 (千葉県)
    • 年月日
      2012-03-30
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 円石藻と珪藻の生理特性の比較2012

    • 著者名/発表者名
      辻敬典、白岩善博
    • 学会等名
      2012年度日本プランクトン学会春季シンポジウム
    • 発表場所
      東京(東京大学)
    • 年月日
      2012-03-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 円石藻Emiliania huxleyiのコッコリスの形態とミトコンドリアCOX1b-ATP4遺伝子配列に見られる多型2012

    • 著者名/発表者名
      萩野恭子, El Mahdi Bendif, Jeremy R.Young, 小亀一弘, Ian Probert, 高野義人, 堀口健雄, Colomban de Vargas, 岡田尚武
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      東京(東京大学)
    • 年月日
      2012-02-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 円石藻Emiliania huxleyiに対する海洋酸性化影響の解析2012

    • 著者名/発表者名
      福田真也、鈴木裕理奈、白岩善博
    • 学会等名
      2012年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 代謝とゲノム情報から見る珪藻と円石藻の生理特性の違い2011

    • 著者名/発表者名
      辻敬典、白岩善博
    • 学会等名
      日本植物学会第75回大会
    • 発表場所
      東京(東京大学)
    • 年月日
      2011-09-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ROLES AND Ecophysiological aspects of resting stages of a marine planktonic coastal diatom2011

    • 著者名/発表者名
      桑田 晃 、奥 修
    • 学会等名
      第5回ヨーロッパ藻類学会
    • 発表場所
      Rhodos Palace Hotel(ロドス島、ギリシャ)
    • 年月日
      2011-09-05
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 海洋酸性化で円石藻 Emiliania huxleyiに何が起こるか2010

    • 著者名/発表者名
      福田真也、鈴木裕理奈、鈴木石根、白岩善博
    • 学会等名
      ユーグレナ研究会 第26回研究集会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Influence of the ocean acidification on Emiliania huxleyi2010

    • 著者名/発表者名
      Shin-ya Fukuda、Iwane Suzuki、Yoshihiro Shiraiwa
    • 学会等名
      国際シンポジウム 「微細藻類のバイオテクノロジー ~食糧・環境・エネルギー~」
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-05-18
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Concern about Ocean Acidification to the Bloom-Forming Unicellular Calcifying-Phytoplankton, Coccolithophorid, Emiliania huxleyi2010

    • 著者名/発表者名
      Shin-ya Fukuda、 Yurina Suzuki、 Yoshihiro Shiraiwa
    • 学会等名
      The 1st Asia-Oceania Algae Innovation Summit
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Effect of acidification on the growth, photosynthesis and calcification in the coccolithophorid, Emiliania huxleyi2010

    • 著者名/発表者名
      Shinya Fukuda, Yurina Suzuki, Takeo Hama, Yoshihiro Shiraiwa
    • 学会等名
      13th INTERNATIONAL NANNOPLANKTON ASSOCIATION MEETING
    • 発表場所
      山形テルサ(山形県)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 海洋植物プランクトン円石藻に対する海洋酸性化の影響をいかに解析するか?2010

    • 著者名/発表者名
      福田真也、鈴木石根、濱健夫、白岩善博
    • 学会等名
      第48回 アイソトープ・放射線 研究発表会
    • 発表場所
      日本科学未来館(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] PARMALES, AN INSIGHT INTO DIATOM ANCESTRY ?

    • 著者名/発表者名
      桑田 晃 他 9名
    • 学会等名
      2012年度米国藻類学会
    • 発表場所
      米国 チャールストン Frances Marion Hotel
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] EXPLORING THE EVOLUTIONARY LINK BETWEEN PARMALES AND THE SUCCESS OF DIATOMS IN MARINE ECOSYSTEMS

    • 著者名/発表者名
      桑田 晃 他 7名
    • 学会等名
      2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting
    • 発表場所
      びわ湖ホール(滋賀県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Parmales: an insight into the origin and evolutionary success of diatoms

    • 著者名/発表者名
      桑田 晃 他 9名
    • 学会等名
      第22回国際珪藻シンポジウム
    • 発表場所
      ベルギー ゲント大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 未知の藻類:パルマ藻から珪藻の進化の謎を探る

    • 著者名/発表者名
      桑田 晃
    • 学会等名
      2012年度MRC(微古生物学リファレンスセンター)研究集会
    • 発表場所
      国立科学博物館(筑波研究施設)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 植物プランクトンと海洋酸性化の相互作用解析システム

    • 著者名/発表者名
      福田真也, 鈴木石根,白岩善博
    • 学会等名
      ブルーアース2013
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 微化石2012

    • 著者名/発表者名
      萩野恭子、Jeremy R. Young、ハプト藻、In: 谷村好洋 and 辻彰洋 (Editors)
    • 出版者
      東海大学出版会
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi