研究課題/領域番号 |
22350014
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
山口 祥一 独立行政法人理化学研究所, 田原分子分光研究室, 専任研究員 (60250239)
|
研究分担者 |
細井 晴子 東邦大学, 理学部, 講師 (00313396)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
19,890千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 4,590千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
|
キーワード | タンパク質 / 高次構造 / 配向 / 二次非線形感受率 / 円二色性 / ヘテロダイン検出 / 和周波発生分光 / ポリペプチド / ヘテロダイン検出振動和周波発生分光法 / ヘテロダイン検出電子和周波発生分光法 / セグメント / ヘテロダイン検出電子和周波発生 / パラニトロアニリン / システイン / リシン / Hisタグ / ニッケル修飾ガラス表面 |
研究概要 |
新しいタンパク質高次構造解析法によってセグメントの配向を決定出来ることを,モデルタンパク質を用いて実際に証明した.モデルタンパク質の一つの残基をシステインに変異させて,マレイミド基を有する色素分子を導入した.その色素分子の電子遷移に共鳴する二次非線形感受率をヘテロダイン検出和周波発生法によって測定した.二次非線形感受率の符号によって,ガラス表面上のモデルタンパク質の上下の向きを決定できることを示した.
|