研究課題/領域番号 |
22350039
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
分析化学
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
早下 隆士 上智大学, 理工学部, 教授 (70183564)
|
研究分担者 |
遠藤 明 上智大学, 理工学部, 准教授 (00119124)
橋本 剛 上智大学, 理工学部, 助教 (20333049)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2010年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | 糖識別 / 分離システム / ソフト分子鋳型 / フェニルボロン酸 / シクロデキストリンゲル / 超分子 / 自己学習機能 / 疎水ナノ空間 / 糖分離機能 / アゾ色素プローブ / ボロン酸 / 分子鋳型 / 吸着 / 吸着等温線 |
研究概要 |
本研究では、様々な鎖長のフェニルボロン酸型アゾプローブ(B-Azo-Cn (n = 6, 8, 10 and 12))を設計し、ソフト鋳型を用いてプローブ分子をγ-CyDに埋設したゲルによる単糖類の選択的分離法の開発を行った。疎水的なアゾプローブB-Azo-C10は安定にγ-CyD空洞に包接され、優れたガラクトース選択性を示すことを見いだした。一方、グルコースで鋳型したγ-CyDゲルでは、グルコース選択的な吸着が得られた。糖の繰り返し吸着実験による結合サイトの再配向により、標的とする糖への選択性が向上するCyDゲルの新しい自己学習機能の発現に成功した。
|