• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ粒子を用いた高効率カルコパイライト系太陽電池の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22360006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

山田 明  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40220363)

研究分担者 黒川 康良  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (00588527)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
2012年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2010年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワード光物性 / 太陽電池 / ナノ粒子 / 化合物薄膜 / 半導体 / Cu(InGa)Se_2
研究概要

地球温暖化問題ならびに我が国のエネルギー問題の解決に資するため、Cu(InGa)Se2(CIGS)薄膜太陽電池に着目し、その技術開発を行った。通常CIGSは、真空蒸着を基本としたプロセスにより作製される。本研究では、低コストプロセスとして非真空プロセスを取り上げ、真空を用いないCIGS薄膜太陽電池の作製手法を開発した。CIGSを構成するCu-Se、In-Seの合成は、金属ヨウ化物とNaのSe化物を低温度においてコロイド合成することにより作製した。当初はCIGSナノ粒子の直接合成を行っていたが、Cu-Seが焼結助材となることから、Cu-Seナノ粒子をインク原料とする手法へと変えた。得られたナノ粒子インクは、Mo基板付きガラス基板へとスプレー印刷され、Se雰囲気下550℃程度でアニールすることによりCIS光吸収層とした。その結果、アニール時のチオウレア添加が変換効率向上に有効であることなどを新たに見いだした。CISはp型半導体であるため、作製した光吸収層上にn型CdSをCBD法により、透明導電膜であるZnOをMOCVD法により堆積し、太陽電池とした。最終的には、変換効率3.5%(Voc=0.38V,Jsc=23.5mA/cm2,FF=0.39)の太陽電池の作製に成功した。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件) 産業財産権 (4件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Improvement of Film Quality in CuInSe2 Thin Films Fabricated by a Non-Vacuum2011

    • 著者名/発表者名
      Y. Zhang, M. Ito, T. Tamura, A. Yamada, and M. Konagai
    • 雑誌名

      Nanoparticle-Based Approach, Jpn. J. Appl. Phys

      巻: 50 号: 4S ページ: 04DP12-04DP12

    • DOI

      10.1143/jjap.50.04dp12

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Improvement of Film Quality in CIS Thin Films Fabricated by Non-vacuum2010

    • 著者名/発表者名
      Y. Zhang, M. Ito, A. Yamada and M. Konagai
    • 学会等名
      Nanoparticles-based Approach, 2010 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 発表場所
      東京、日本
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Improvement of Film Quality in CIS Thin Films Fabricated by Nonvacuum, Nanoparticles- based Approach2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Zhang, M.Ito, A.Yamada, M.Konagai
    • 学会等名
      2010 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 発表場所
      東京、日本
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://solid.pe.titech.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 山田研ホームページ

    • URL

      http://solid.pe.titech.ac.jp

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [産業財産権] 化合物半導体薄膜作製用インク、そのインクを用いて得た化合物半導体薄膜、その化合物半導体薄膜を備える太陽電池、およびその太陽電池の製造方法2011

    • 発明者名
      張毅聞、山田明
    • 権利者名
      凸版印刷、東工大
    • 出願年月日
      2011-08-12
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 化合物半導体薄膜作製用インク、そのインクを用いて得た化合物半導体薄膜、その化合物半導体薄膜を備える太陽電池、およびその太陽電池の製造方法2011

    • 発明者名
      張毅聞、山田明
    • 権利者名
      凸版印刷、東工大
    • 出願年月日
      2011-08-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 化合物半導体薄膜作製用インク、そのインクを用いて得た化合物半導体薄膜、その化合物半導体薄膜を備える太陽電池、及びその太陽電池の製造方法2010

    • 発明者名
      張毅聞、山田明
    • 権利者名
      凸版印刷、東工大
    • 産業財産権番号
      2010-182529
    • 出願年月日
      2010-08-17
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [産業財産権] 化合物半導体薄膜太陽電池及びその製造方法2010

    • 発明者名
      張毅聞、山田明
    • 権利者名
      凸版印刷、東工大
    • 産業財産権番号
      2010-291278
    • 出願年月日
      2010-12-27
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi