研究課題/領域番号 |
22360113
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電力工学・電力変換・電気機器
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
水野 勉 信州大学, 工学部, 教授 (90283233)
|
研究分担者 |
脇若 弘之 信州大学, 工学部, 教授 (50240461)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2010年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | 電気エネルギー工学(発生・変換・貯蔵、省エネルギー) / 磁界共振形非接触エネルギー伝送 / 磁界共振結合形非接触エネルギー伝送 / 効率 / インピーダンス / 磁性めっき線 / 距離センサ / 伝送距離 / 近接効果 / 表皮効果 / リッツ線 |
研究概要 |
磁界共振形非接触エネルギー伝送の伝送効率向上のためには、コイルのQ値の向上、受信コイルの位置情報が必要である。コイルのQ 値を向上させるために、磁性めっき線を用いたコイルを検討した。従来の銅線と磁性めっき線を用いたコイルの伝送効率はそれぞれ69.2%と77.7%であり、磁性めっき線を用いることで8.5%向上した。また、受信コイルの位置情報取得のために、整合回路の切り替え機能を有する磁界共振形距離センサを検討して、従来の距離センサの1.5倍の検出距離を達成した。
|