研究課題/領域番号 |
22360320
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化工物性・移動操作・単位操作
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
内田 博久 信州大学, 工学部, 准教授 (70313294)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2012年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2011年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2010年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 超臨界二酸化炭素 / 超臨界溶体急速膨張法 / 薬物 / ナノ粒子 / 粒子設計 / 溶解度 / 微粒子 / 結晶形態・多形制御 / 固体共溶媒効果 / 気液固三相平衡 / フィージビリティスタディ |
研究概要 |
超臨界溶体急速膨張(RESS)法に必要不可欠な知見である超臨界二酸化炭素に対するRs-(±)-イブプロフェン,カフェインおよびテオフィリンの信頼性の高い溶解度を測定した.また,研究代表者らが提案したRESS法による薬物のナノ粒子の創製装置および粒子設計技術は多くの薬物(テオフィリン,カフェイン,バニリンおよび(-)-ボルネオール)に適用可能であり,汎用性が高いことが明らかになった.さらに,RESS法の粒子設計において膨張ノズル温度が結晶構造(多形)制御の重要な操作因子であることが判明した.
|