研究課題/領域番号 |
22360347
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物機能・バイオプロセス
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
梶原 稔尚 九州大学, 工学研究院, 教授 (10194747)
|
研究分担者 |
水本 博 九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (90346817)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2012年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2010年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 医用化学工学 / 再生医療 / 三次元培養 / 血化組織 / 肝細胞 / 血管内皮細胞 / 血管新生 / 共培養 |
研究概要 |
生体組織内部における毛細血管網は、組織が生存するために必須のパイプラインである、一方、培養細胞を用いて生体外で構築する細胞組織体の内部において、毛細血管網を構築させることは未だ達成されていない、本研究では血管内皮細胞に被覆された細胞組織体を高密度に集積し、再組織化を誘導することにより、毛細血管網を有する細胞組織体を構築することを目的として検討を行った、肝細胞と内皮細胞を用いて検討を行った結果、種々の培養デバイス内において、内部に網目状の内皮細胞のネットワークを有する肝・内皮細胞複合組織体の形成誘導が可能であった、またこの手法によって形成された細胞組織体は、細胞生存率ならびに機能の向上が示され、細胞間の相互作用や組織構造の効果が示唆された。以上の結果、本手法は再生医療において有望視される血管化組織を構築する基盤技術として有望であると考えられる
|