研究課題/領域番号 |
22380090
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
平野 恭弘 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (60353827)
|
研究分担者 |
檀浦 正子 (壇浦 正子) 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (90444570)
山瀬 敬太郎 兵庫県立農林水産技術総合センター, 森林 林業技術センター, 主席研究員 (90463413)
谷川 東子 独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (10353765)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2012年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2010年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 樹木根 / 地中レーダ / バイオマス / 根直径 / クロマツ / 非破壊 / 国際情報交換 / スイス・フィンランド / スギ / スイス:フィンランド |
研究概要 |
樹木根系は樹木個体の3割程度の炭素を蓄えている。樹木根を評価する方法は一般的に掘り取りが必要であるが、近年欧米で土を掘らずに地中探査用レーダを用いた方法が提案されてきた。本課題では地中レーダによる樹木根の検出精度と制限要因を明らかにすることを目的として、海岸クロマツ林でレーダ探査および根系調査を行った。 その結果レーダを用いて直径1㎝以上の根が54%検出できること、バイオマスでは68%推定できることを明らかにした。一方で根の生長方向とレーダ探査方向のなす角度が根の検出に大きく影響することも明らかにした。
|