研究課題/領域番号 |
22380096
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
木質科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中坪 文明 京都大学, 生存圏研究所, 研究員 (10027170)
|
連携研究者 |
矢野 浩之 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80192392)
高野 俊幸 京都大学, 農学研究科, 教授 (50335303)
佐川 尚 京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (20225832)
|
研究協力者 |
伊達 隆 日本製紙株式会社, 中央研究, 主席研究員
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2012年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2011年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2010年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | セルロース / p / n-半導体機能セルロース誘導体 / セルロースナノファイバー(CNF) / バルクへテロ接合太陽電池 / 理想的 pin 接合 / エネルギー変換効率 / ユビキタス有機薄膜太陽電池 / 理想的なpin接合 / セルロースナノファイバー(CNF)の特性 / 亜鉛フタロシアニン担持CNF / フラーレン誘導体(PCBM) / エネルギー変換効率(PCE / p-型半導体ポリチオフェン担持CNF / 高PCEデバイス作成 / ナノセルロースの表面科学修飾反応 / パルクヘテロ接合太陽電池(BHSC)デバイス / Huisgen反応 / 亜鉛フタロシアニン担持ナノウイスカー(ZnPh-CNW) / ITO/PEOT/PSS/ZnPh-CNW/C60/Al / 光電変換機能を発現 / セルロースの分子特性 / セルロースナノファイバー(CNF)の特性 / セルロースの役割分担型機能化 / 非極性エーテル基と極性エステル基 / 網目状薄膜 |
研究概要 |
バルクへテロ接合型有機薄膜太陽電池に用いられている p-および n-型半導体機能官能基担持させたセルロースおよびセルロースナノファイバー(CNF)誘導体からバルクへテロ接合型光電変換デバイスを作成し、そのエネルギー変換効率を測定した。その結果、CNF-ZnPc から作成したフィルムデバイスは低いエネルギー変換効率(0.0011%)ではあるが光電変換機能を示した。また、CNF-graft-poly-3-alkylthiophene から作成したフィルムデバイスのエネルギー変換効率は 0.025%(約 25 倍)に向上した。すなわち、CNF 担持 p-型官能基の構造を最適化することで、更なるエネルギー変換効率の向上が期待されると考えられる。
|