研究課題/領域番号 |
22380123
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
佐藤 了 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (00299778)
|
連携研究者 |
長濱 健一郎 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (50442009)
小沢 亙 山形大学, 農学部, 教授 (70211141)
角田 毅 山形大学, 農学部, 准教授 (60355261)
中村 勝則 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (80315605)
佐藤 加寿子 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (80294908)
椿 真一 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (20404204)
渡部 岳陽 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (10371014)
上田 賢悦 秋田県農業試験場, 主任研究員 (70611226)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 農業地域計画 / 農業経営 / 農業経済 / 集落営農 / 企業的経営 / 地域水田農業の高度化 |
研究概要 |
集落営農組織と企業的経営が連携するケースは現状ではごく少数にとどまるが、取組実態から以下の点が明らかとなった。第1 に、集落営農組織は経営革新の一段階として他主体との連携を位置づけており、組織が描く経営発展の形に合わせて連携主体を見つけ出していた。第2 に、集落営農組織が更なる経営の高度化を図るためには、異業種との戦略的提携を通じて「連結の経済」という経営革新を追求することが今後の課題となっていた。
|