研究課題/領域番号 |
22380175
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
森川 正章 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (20230104)
|
研究分担者 |
鷲尾 健司 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教 (50241302)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2012年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2010年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
|
キーワード | 深部地下油田 / Geobacillus / Coprothermobacter / Methanothermobacter / 高度好熱菌 / アルカン水酸化酵素 / ゲノム / 栄養共生 / 高度好熱性細菌 / アルカン代謝遺伝子 / 酢酸菌 / メタン菌 / 共培養 / 細胞凝集体 / ナノファイバー / ゲノム解析 / Geobacillus thermoleovorans / アルカン代謝 / アルデヒド脱水素酵素 / アルコール脱水素酵素 / acyl-CoA dehydrogenase |
研究概要 |
深部高温地下油田から単離したGeobacillusthermoleovoransB23の全ゲノム配列を解読し、高度好熱菌固有の3組の新規アルカン代謝遺伝子群を発見した。またその遺伝子産物が、高温油田環境で独自に進化した非金属型酵素であることを示唆した。一方、深部高温地下油田から初めて単離に成功したCoprothermobacterproteolyticusPM9-2がメタン生成菌と栄養共生関係にあることを実証した。さらに、両者がユニークな多糖類で包まれた凝集体を形成して相互の物質交換の効率化を図っていることを示唆した。以上の成果から、地表から隔絶した深部油田微生物群の生態を明らかにした。
|