研究課題/領域番号 |
22390228
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
岩田 錬 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (60143038)
|
研究分担者 |
古本 祥三 東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00375198)
高橋 和弘 理化学研究所, 分子イメージング科学研究センター, ユニットリーダー (20370257)
|
連携研究者 |
小関 英一 島津製作所, 基盤技術研究所, 主幹研究員 (30192529)
斎木 秀和 島津製作所, 基盤技術研究所, 主任 (70466382)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2012年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2010年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 分子イメージング / マイクロリアクター / 標識合成 / PET / 標識プローブ / F-18 / 放射性薬剤 / 自動合成 |
研究概要 |
電気化学的に濃縮された[^<18>F]フッ素イオンをマイクロリアクターによるPET分子プローブ標識合成利用するため、精製まで含めたトータルシステムとするための基礎的な技術開発:第1段の濃縮チップの改良による濃縮度改善、反応段数の増加による溶媒量の増加に対応するための中間濃縮チップの開発、市販固相抽出カラムによる分離精製の検討を行った。濃縮度低下は移送時の拡散が主要因であること、中間濃縮チップによりオンライン的に大幅に溶媒量を減らすことができることなどの実用化に向けた有用な結果が得られた。
|