• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床応用を目指した死体臓器移植グラフトの免疫寛容に関する実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 22390246
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

福嶌 教偉  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (30263247)

研究分担者 高原 史郎  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70179547)
矢澤 浩治  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40569109)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2012年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2011年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2010年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード移植外科学 / アカゲザル / 死体腎臓移植 / 免疫寛容 / 骨髄移植(髄内) / サイモグロブリン / キメラ / MLR / CD2,CD20 / 骨髄移植(髄内移植) / リンパ球分画分析 / CD2, CD20 / 死体臓器移植(腎・心)
研究概要

実験期間中に、抗ヒト胸腺細胞製剤(ATG)が、アカゲザル胸腺細胞を減少させることを明らかにし、X、Yプローブを用いたFISH染色によるキメラ解明方法を確立し、骨髄灌流を用いた骨髄移植手技を確立した。術後は、ATG、などの免疫療法を行い、末梢血リンパ球のキメラは確認されなかったが、ドナー球に対するMLRは3rd partyと比較して有意に低下していた。実験期間内に腎臓移植を行うことはできなかった。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi