• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜色素変性症に対する骨髄由来幹細胞薬剤賦活と低線量・低線量率放射線治療の実現

研究課題

研究課題/領域番号 22390323
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関京都大学

研究代表者

大谷 篤史  京都大学, 医学研究科, 講師 (30314222)

研究分担者 池田 華子  京都大学, 医学研究科, 助教 (20372162)
研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2011年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2010年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
キーワード網膜色素変性 / GCSF / エリスロポエチン / 低線量放射線 / 放射線ホルミシス / 神経保護 / 骨髄由来幹細胞
研究概要

網膜色素変性マウスを用いて顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)エリスロポエチン(EPO)投与によって誘導される細胞の網膜に対する働きを詳細に検討した。
網膜の変性に従って、末梢血中の骨髄由来細胞が網膜内に誘導されマイクログリアなどの細胞に分化することはすでに示したが、それらの細胞を網膜内に誘導するメカニズムとそれによって誘導される細胞について詳細は明らかにされていない。以前SDF-1にて誘導される細胞が網膜神経保護的に働くのではないかというデータを発表したが、今回はより広く知られているMCP-1について検討した。
MCP-1の受容体であるCCR2のノックアウトマウスと網膜変性マウスを交配させ、CCR2-/-変性マウスを作製し、網膜変性の変化を確認した。半年まで経過観察を行ったが、MCP-1により誘導される細胞はSDF-1と異なり、神経障害的に働く可能性があることがわかった。つまり、同じ骨髄由来、末梢血細胞であり変性に従って網膜に誘導される細胞でありながら、神経変性には反対の働きをする細胞群が存在することが分かった。GCSF EPO治療では両細胞群ともに増加するが、より効率的な神経保護を考えると誘導細胞にも注目する必要がありそうであった。
低線量放射線治療では論文が受理された。線量と照射間隔についてはまだ検討の余地がある。放射線のよる生体への影響が地震の後からより関心を持って議論されるようになっている。我々の研究は放射線の使い方によって生体反応がかわることを示しているもので、悪影響がないものであると主張しているのではない。より効率的で効果的な方法を見出していく。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Low-dose-rate, low-dose irradiation delays neurodegeneration in a model of retinitis pigmentosa2012

    • 著者名/発表者名
      Otani A, et al
    • 雑誌名

      Am J Pathol

      巻: 180 ページ: 328-336

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Outer retinal circular structures in patients with Bietti crystalline retinopathy2012

    • 著者名/発表者名
      Kojima H, et al
    • 雑誌名

      Br J Ophthalmol

      巻: 29

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Granulocyte colony-stimulating factor attenuates oxidative stress-induced apoptosis in vascular endothelial cells and exhibits functional and morphologic protective effect in oxygen-induced retinopathy2011

    • 著者名/発表者名
      Kojima H, et al
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 117 ページ: 1091-1100

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Granulocyte colony-stimulating factor attenuates oxidative stress-induced apoptosis in vascular endothelial cells and exhibits functional and morphological protective effect in oxygen-induced retinopathy.2011

    • 著者名/発表者名
      Kojima H, Otani A, et al.
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 117 ページ: 1091-1100

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectral-domain optical coherence tomography findings in the mizuo-nakamura phenomenon of oguchi disease.2011

    • 著者名/発表者名
      Takada M, Otani A, et al
    • 雑誌名

      Retina

      巻: 31 ページ: 626-628

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bone marrow-derived cells are differentially involved in pathological and physiological retinal angiogenesis in mice.2011

    • 著者名/発表者名
      Zou H, Otani A, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 391 ページ: 1268-1273

    • NAID

      120001823761

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 網膜変性疾患の診断と治療の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      大谷篤史
    • 学会等名
      京都眼科医会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-04-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] AMD治療の現状・課題 解決に向けて2010

    • 著者名/発表者名
      大谷篤史
    • 学会等名
      宮崎県眼科医会講習会
    • 発表場所
      宮崎市(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-04
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 脈絡膜新生血管は何故黄斑部に好発するのか「視覚の不思議」眼のサイエンス2010

    • 著者名/発表者名
      大谷篤史
    • 出版者
      文光堂
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi