研究課題/領域番号 |
22390359
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
前田 英史 九州大学, 大学病院, 講師 (10284514)
|
研究分担者 |
赤峰 昭文 九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (00117053)
和田 尚久 九州大学, 大学病院, 講師 (60380466)
門野内 聡 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教 (30609558)
友清 淳 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教 (20507777)
藤井 慎介 九州大学, 大学病院, 助教 (60452786)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2012年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2010年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 歯内療法学 / 歯根膜 / 4-META/MMA-TBBレジン / カルシウム / ハイドロキシアパタイト / 未分化なひと歯根膜細胞 / ヒト歯根膜細胞 / 象牙質タンパク / 未分化なヒト歯根膜細胞 / 人工歯根 / プロテオーム解析 / 炭酸アパタイト |
研究概要 |
天然歯に近い歯根膜組織を有した次世代型インプラント体の開発を目的とした。本研究において、カルシウム刺激が当研究室で樹立した2種類の未分化なヒト歯根膜細胞株の増殖と骨系細胞への分化誘導作用があることを明らかにした。そこでラット脛骨骨窩洞内へハイドロキシアパタイトの円柱(HAp)とともに未分化なヒト歯根膜細胞を移植した結果、HAp 周囲に、移植細胞に由来した骨様硬組織形成とその周囲に歯根膜様線維組織の形成が観察された。つぎに同ラットの抜歯窩骨窩洞内に埋入した結果、歯根膜様組織の形成が認められた。以上より、HAp および未分化な歯根膜細胞との骨への移植によって歯根膜様組織を有した人工歯根を具現化可能な結果と手段が得られたと考えられる。
|