研究課題/領域番号 |
22401022
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、 |
研究代表者 |
伊藤 郁太郎 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, 大阪市立東洋陶磁美術館, 名誉館長 (40373518)
|
連携研究者 |
出川 哲朗 公益財団法人大阪市博物館協会, 大阪市立東洋陶磁美術館, 館長 (50373519)
小林 仁 公益財団法人大阪市博物館協会, 大阪市立東洋陶磁美術館・学芸課, 主任学芸員 (00373522)
鄭 銀珍 公益財団法人大阪市博物館協会, 大阪市立東洋陶磁美術館・学芸課, 学芸員 (20531263)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 汝窯 / 汝州張公巷窯 / 南宋官窯 / 修内司官窯 / 郊壇下官窯 / 老虎洞窯 / 南宋越窯 / 宋代官窯青磁 / 高麗青磁 / 越窯 / 北宋官窯 / 宋代青磁 / 官窯青磁 / 張公巷窯 / 汝州東溝窯 / 美術史 / 中国陶磁 / 宋代官窯 |
研究概要 |
宋代官窯青磁は、中国陶磁史上、最高の芸術的評価を受けている。その源流をなすのは汝窯であり、やがて南宋官窯などにその造形志向が引き継がれ、本流となった。しかし2000年、汝州張公巷窯の青磁が発見され、それ以来、南宋時代の文献のみで知られた「北宋官窯」ではないかとの説が、宋代官窯青磁研究に一石を投じた。本研究は、宋代官窯青磁の主要窯について、考古学的な新知見を軸としつつ、美学美術史的観点を加え、 研究の最前線の動向と課題を明らかにしたものである。 同時に汝州張公巷窯の活動年代についての仮説を提出した。
|