研究課題/領域番号 |
22402009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
山地 久美子 関西学院大学, 災害復興制度研究所, 研究員 (20441420)
|
研究分担者 |
室崎 益輝 関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (90026261)
陳 來幸 兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (00227357)
近藤 民代 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (50416400)
相川 康子 神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (00467672)
松岡 悦子 奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (10183948)
田間 泰子 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (00222125)
|
連携研究者 |
山中 茂樹 関西学院大学, 災害復興制度研究所, 教授 (30411797)
磯辺 康子 関西学院大学, 災害復興制度研究所, 研究員 (20411803)
小針 進 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (40295548)
小林 郁雄 神戸山手大学, 現代社会学部, 教授 (50368578)
長 志珠絵 神戸大学, 大学院・国際文化学研究科, 教授 (30271399)
アンベッケン エルスマリー 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20510150)
|
研究協力者 |
金 千秋 FM わぃわぃ, 総合プロデューサー
垂水 英司 兵庫県建築士会, 顧問
津久井 進 日本弁護士連合会, 弁護士
野呂 雅之 朝日新聞, 論説委員
林 勲男 国立民族学博物館, 准教授
山崎 栄一 大分大学, 教育福祉科学部, 准教授
白 〓浩 江原大学, 防災学部, 教授
韓 栄恵 ソウル大学, 日本研究所, 所長・教授
陳 亮全 台湾大学, 建築與城郷研究所, 教授
邵 珮君 長栄大学, 土地管理與開發學系, 副教授
LAURIE Johnson 米国コンサルタント会社, 代表
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2012年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2010年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 災害復興 / 防災 / ジェンダー / 国際比較(日本・韓国・台湾・米国)生活再建 / 制度設計 / 阪神淡路大震災 / 東日本大震災 / 国際比較(日本・韓国・台湾・米国) / 生活再建 / ジェンダーと災害復興 / 生活再建支援 / 防災会議・防災会議幹事会 / 復興計画・復興まちづくり / 阪神・淡路大震災 / 921地震・88水害(台湾) / ハリケーン・カトリーナ(米国) / 九二一地震・八八水害(台湾) / ハリケーン・カトリーナ(ニューオーリンズ) |
研究概要 |
本研究は日本、韓国、台湾、米国の自然災害被災地(阪神淡路大震災、中越地震、東日本大震災、江原道、ソウル市、台中市、高雄市、台北市、ニューオーリンズ市、サンフランシスコ市等)において主に被災者と支援者、行政、メディアを対象としたインタビュー及び資料収集調査を実施し、災害復興・防災体制におけるジェンダー課題を国際比較調査から明らかにした。さらに、研究成果を基に東日本大震災直後から政策提言・意見書を提出し、法制度・政策の改善につなげた。調査概要はジェンダーと災害復興ホームページ(http://genderdisaster.net/)において確認できる。
|