研究課題/領域番号 |
22402020
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
応用経済学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
都留 康 一橋大学, 経済研究所, 教授 (00155441)
|
研究分担者 |
守島 基博 一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (60230116)
西野 史子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (40386652)
馬 駿 富山大学, 経済学部, 教授 (00303206)
徳丸 宜穂 名古屋工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00387656)
尹 諒重 (ユン ヤンジュン) 名古屋商科大学, 経営学部, 講師 (50585213)
福澤 光啓 成蹊大学, 経済学部, 講師 (80572833)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2012年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2011年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2010年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 製品アーキテクチャ / 製品開発組織 / 人材マネジメント / 開発パフォーマンス / 補完性 / エンジニア |
研究概要 |
本研究では,日本,韓国,中国企業の製品開発と人材マネジメントとの関係を実証的に分析した.分析に際し,以下の3つの仮説を設定した.すなわち,(1)企業は経営資源や製品市場などの環境条件に応じて製品アーキテクチャを戦略的に選択する,(2)選択した製品アーキテクチャに応じて開発組織のデザインを戦略的に選択する,(3)選択した製品アーキテクチャ・開発組織と人材マネジメントとの間には補完性がある,という仮説である.3か国の同一製品(携帯電話端末,液晶テレビ,業務用情報システム)を対象とした聞き取り調査,ならびに製造業とソフトウェア業に属する企業のアンケート調査の結果は,3つの仮説を支持するものであった.
|