研究課題/領域番号 |
22402023
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 政策研究大学院大学 |
研究代表者 |
ESTUDILLO JP (ESTUDILLO J P) 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (90456343)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2010年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 貧困 / 非農業部門 / 移住 / 仕事 / 労働力 / 教育 / 農地 / 女性 / migration / jobs / farmland / education / women / poverty / nonfarm sector / labor / 職業 / 若者 / Poverty / inheritance pattern / Nonfarm sector / Laos / farming / Job choice / Southeast Asia |
研究概要 |
この調査の目的は、ラオスの農村地域 の貧困から抜け出す手段を明らかにすることである。チャンパーサック県、サバナケット県、サイニャブリー県の525世帯から集めた調査データから、農地不足の悪化と非農業部門の開発遅延のまっただ中にあるラオスでは、タイへの越境移住が貧困から抜け出す重要な手段であることが判明した。越境する可能性が最も高いのは、女性、若者、教育水準が低い者である。この調査の政策的含意は、貧困層の最も重要な資産が労働力であるために人的資源(の健康面および教育面)に投資するべきということである。また、人的資源への投資をインフラと信用供与で補完する必要がある。
|