研究課題/領域番号 |
22403017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
角替 敏昭 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50252888)
|
研究分担者 |
サントッシュ M. (SANTOSH M.) 高知大学, 名誉教授 (20333453)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2011年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ゴンドワナ / 造山帯 / 変成岩 / 縫合帯 / 大陸衝突 / 先カンブリア時代 / 地殻進化 / ゴンドワナ大陸 / インド / 南極 / 大陸地殻 / 国際情報交換 / マダガスカル / スリランカ / 超高温変成作用 / 温度圧力経路 / テクトニクス / リュツォホルム岩体 / パルガットカウベリー剪断帯 |
研究概要 |
今から約5.5億年前の地球上には、ゴンドワナ超大陸と呼ばれる巨大な大陸が存在していた。南極―インド―マダガスカル地域はこのゴンドワナ超大陸形成時の大陸衝突の最前線であったと考えられている。本研究ではインド調査を4回、南極、マダガスカル、スリランカの調査を各1回ずつ行い、この大陸衝突帯がどのように延長するのかを検討した。その結果、インドのCauvery縫合帯、スリランカのハイランド岩体、南極のリュツォホルム岩体にはほぼ同じ時代に地下深部で形成された岩石が存在し、これらが当時の衝突前線に相当する可能性がある。またこの地域には32億年、25億年、8億年前の古い岩体が多数存在することを明らかにした。
|