研究課題/領域番号 |
22405014
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
関本 弘之 日本女子大学, 理学部, 教授 (20281652)
|
研究分担者 |
野崎 久義 東京大学, 大学院理学系研究科, 准教授 (40250104)
|
連携研究者 |
土金 勇樹 日本女子大学, 理学部, 助教 (20434152)
阿部 淳 日本女子大学, 理学部, 学術研究員 (10424764)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2012年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | ミカヅキモ / 生殖隔離 / 性フェロモン / 種分化 / 有性生殖 / ホモタリズム / ヘテロタリズム |
研究概要 |
海外・国内数カ所の拠点において、ヒメミカヅキモの分布調査と採集を進め、系統株の確立を行った。交配試験により生殖的隔離状況を検討するとともに、それぞれの系統学的関係を解析した。台湾から単離された新規ヘテロタリック株を足がかりとして、最終的に新規交配群Gを構成する系統株を確立した。これらは、ゲノム解読に用いられている交配群IEと部分的な接合反応を示し、生殖隔離の実態を分子生物学的に解析するための重要な研究対象と位置づけられた。
|