研究課題/領域番号 |
22405020
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
真常 仁志 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (70359826)
|
研究分担者 |
田中 樹 総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (10231408)
伊ヶ崎 健大 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (70582021)
|
連携研究者 |
飛田 哲 国際農林水産業研究センター, 生産環境領域, 主任研究員(当時) (30450266)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2010年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | サヘル / 緑の革命 / 耕地生態系 / トウジンビエ / 耕地内休閑 / 砂漠化 / ニジェール:ナミビア / ニジェール / 土壌肥沃度 / 耕地内休閑システム |
研究概要 |
サハラ砂漠の南に広がる半乾燥地域(年降水量約400~800 mm)は、貧困ゆえの環境破壊が深刻な砂漠化最前線である。本研究では、砂漠化防止につながる土壌管理技術の有効性を収量のみならず、養分収支にもとづく持続性の観点からも評価した。その結果、化学肥料の施用(施肥)は、作物生産を増加させるばかりか少雨の影響を緩和できることも明らかとなった。ただし、作物残渣が家畜の飼料や建材として耕地から持ち出される現行の農業体系では、量が少ないと施肥は土壌からの養分枯渇を逆に加速させていた。このように、施肥する場合でも、作物残渣の管理が持続性の観点から極めて重要であることを指摘できた。
|