研究課題/領域番号 |
22405030
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 独立行政法人水産総合研究センター (2013) 独立行政法人国際農林水産業研究センター (2010-2012) |
研究代表者 |
田中 勝久 独立行政法人水産総合研究センター, 国際水産資源研究所, 業務推進課長 (40371835)
|
研究分担者 |
花村 幸生 水産総合研究センター, 中央水産研究所, 図書資料館長 (50371951)
豊原 治彦 京都大学, 農学研究科, 准教授 (90183079)
森岡 伸介 国際農林水産業研究センター, 水産領域, 主任研究員 (40455259)
|
連携研究者 |
岡村 和麿 水産総合研究センター・西海区水産研究所, 有明海・八代海漁場環境研究センター, 主任研究員 (20371990)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | マングローブ / 安定同位体比 / セルラーゼ / ハイガイ / 魚類 / 落葉有機物 / 餌料生物 / クロホシマンジュウダイ / 国際研究者交流 / マレーシア / 海洋生態 / 水産学 / 物質循環 |
研究概要 |
炭素・窒素安定同位体比の解析結果から、マングローブ落葉有機物がハイガイや魚類の餌料動物(アミ類・エビ類)の炭素源として重要であることが示唆された。また、マングローブ域のフエダイ類、コニベ類等の有用魚類の稚魚・幼魚が、その生活史の中でマングローブ域を成育場とするとともに餌料生物を通してマングローブ起源有機物を利用している可能性が示された。一方、ハイガイ、アミ種、エビ種、および動物プランクトン(カイアシ類)について、セルラーゼ活性を測定した結果、いずれの生物もセルラーゼ活性を示し、マングローブ域内に生息する餌料生物の大部分が落葉有機物のセルロースを分解利用し得ることが確認された。
|