研究課題/領域番号 |
22406001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生物分子科学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
塚本 佐知子 熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (40192190)
|
連携研究者 |
浪越 通夫 東北薬科大学, 薬学部, 教授 (30189196)
鵜飼 和代 東北薬科大学, 薬学部, 助教 (60433512)
小林 久芳 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (80225531)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2013年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 調査研究 / 薬用海洋資源 / 熱帯サンゴ礁海域 / インドネシア / 海綿 / ホヤ / 真菌 / 熱帯サンゴ礁 / スクリーニング / 北スラウエシ州 / 海洋無脊椎生物 / 細胞毒性 |
研究概要 |
医薬品シーズの探索のため、インドネシアの熱帯サンゴ礁海域において海洋生物資源の調査研究を行った。平成22~25年の間に4回、マナドを拠点として海綿やホヤなどの無脊椎動物を中心に採集を行い、さらに平成22、23年には、採集した生物から真菌の単離も行った。採集した生物の抽出物を用いて当研究室において生物活性試験(ユビキチン-プロテアソームシステムに対する阻害作用、細胞増殖抑制作用、抗菌作用など)のスクリーニングを行った。そして活性を示した抽出物から、プロテアソーム、ユビキチンシステムにおけるE1、脱ユビキチン化酵素USP7、動脈硬化を阻害する新規化合物の発見に成功し、学会や論文で成果を発表した。
|