研究課題/領域番号 |
22406023
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
金子 聰 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00342907)
|
研究分担者 |
松山 章子 長崎大学, 国際健康開発研究科, 教授 (70404233)
椎野 若菜 東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 准教授 (20431968)
宮地 歌織 佐賀大学, 男女共同参画推進室, 助教 (40547999)
|
研究協力者 |
モハメッド カラマ ケニア中央医学研究所, 公衆衛生研究センター, 上級研究官
田中 準一 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2012年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2011年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2010年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 社会医学 / 人類学 / 行動学 / 感染症 / 母子保健 / 開発途上国 / 国際保健 / 疫学 / ケニア / 途上国 / コホート / HDSS |
研究概要 |
ケニアの辺境村落において、5歳未満の乳幼児をもつ調査対象世帯に栄養疫学ならびに母乳栄養実践に関する人類学的研究を行った。慢性栄養失調には、亜鉛を多く含む食品パターンが予防的に働き、豆類を多く含む食品パターンが貧血の促進因子であることが明らかとなった。母乳に関する人類学的検討の結果、乳児の"病(やまい)"に対する地域特有の"解釈"により、母乳栄養の中断が規定され、母乳以外の食品の投与、さらには、伝統治療師等により処方された薬草等を与えていることも明らかとなった。地域における病の解釈や月齢に応じた教育プログラムを今後検討する必要がある。
|