研究課題/領域番号 |
22500056
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計算機システム・ネットワーク
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
滝根 哲哉 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00216821)
|
連携研究者 |
松田 崇弘 大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (50314381)
笹部 昌弘 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (10379109)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 劣通信環境 / 耐遅延網 / 情報転送技術 / 疎密度モバイル網 / 蓄積運搬転送 |
研究概要 |
劣通信環境下における情報転送技術に関する研究を行った.具体的には、疎密度モバイルアドホック網における到達確率を最大化し,平均転送遅延を最小化するバッファ管理方式の考案ならびに平均メッセージ遅延が最小なる中継端末候補群を各端末において利用可能な局所的情報のみを用いて,近似的に求める手法を考案した.また、単一コピー転送方式ならびにエピデミックルーチングを用いた階層型 3次元水中センサー網の最適設計手法を考案した。さらに、1グループ内でのメッセージフェリーの平均遅延を最小化する巡回経路の決定手法ならびにクラスタ群のグループ化手法を考案した。
|