研究課題/領域番号 |
22500145
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知覚情報処理・知能ロボティクス
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
田中 和世 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (70344207)
|
研究分担者 |
三河 正彦 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (40361357)
伊藤 慶明 岩手県立大学, ソフトウエア情報学部, 准教授 (90325928)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 音声モーフィング / 声質変換合成 / 音声合成 / 話者モーフィング / 音声加工 / 声道断面積関数 / 韻律変換 / 音声分析 / 離散コサイン変換 / 韻律制御 |
研究概要 |
本研究の目的は、従来の声質変換、すなわちある話者(特徴空間上の特徴点)から目標話者(目標特徴点)への変換ではなく、音韻性を保持した状態で、特徴空間上の点ではなく面(領域)への声質変換を可能とする技法を開発することである。ここでは、音声発話時の声道・声帯波・韻律特性を分離し独立に変換すること、韻律特徴パターンの離散コサイン変換による圧縮表現などの導入により、これを可能にする手法を開発した。開発した手法は、客観評価においても、また聴取実験による主観評価においても、元話者と目標話者の中間点において音韻性の保持が従来手法に比べ高いことが確認された。
|