• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熟達した心理士が初回面接で用いる認知的方略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22500243
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

齊藤 恵一  北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (50292131)

研究分担者 宮崎 友香  北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (30453286)
研究協力者 河内 哲也  北海道社会福祉事業団, 太陽の園 発達医療センター, 主査
川辺 ひかる  北海道医療大学, 心理科学研究科, 修士課程
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード認知心理学 / 熟達者の認知 / 心理臨床 / 発話思考法
研究概要

熟達の程度に差がある実験参加者に,頭に思い浮かんだことをそのまま口頭で報告してもらう方法(発話思考法)を用いた実験課題を行ってもらい,予備的なデータを得た。音声データのテキスト化が必要な実験において,必要な音声認識ソフトウェアを使用してその有効性を検討した。音声の呈示と反応の収集のためのシステムを開発した(新OSに対応させるための作業は継続中)。聴覚刺激の呈示と発話思考の遂行が干渉し合う可能性が出てきたため,実験方法の改善策を検討した。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 臨床推論における研究動向とその心理臨床への応用2012

    • 著者名/発表者名
      河内哲也・近藤清美
    • 雑誌名

      北海道医療大学心理科学部研究紀要

      巻: 7 ページ: 43-49

    • NAID

      40019321518

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床推論における研究動向とその心理臨床への応用2012

    • 著者名/発表者名
      河内哲也・近藤清美
    • 雑誌名

      北海道医療大学「心理科学部研究紀要」

      巻: 7 ページ: 43-49

    • NAID

      40019321518

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-11-30   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi