研究課題
基盤研究(C)
大脳皮質回路を形成する興奮性錐体ニューロンの分類と特徴付けを目指して研究を行い、主に以下の2点の成果を得た。 (1)逆行性トレーサーの注入と、in situ hybridization法を組合わせて、ラット大脳皮質におけるCCKとPCP4遺伝子の発現が、6層においてそれぞれ皮質、視床投射と対応することを見いだし、それらの発現分布の領野差を明らかにした。(2)逆行性レンチウイルスベクターにTET-OFFシステムによる発現増幅系を搭載した新規ベクターを開発し、マーモセット(新世界ザル)の対側投射ニューロンを可視化することに成功した。
すべて 2012 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (8件) 備考 (5件)
Nature
巻: 487 ページ: 235-238
J Comp Neurol
巻: 520 ページ: 3553-3573
PLoS ONE
巻: 7
The Journal of Comparative Neurology
巻: 520(16) 号: 16 ページ: 3553-3573
10.1002/cne.23160
PLos One
巻: 7 号: 10 ページ: e46157-e46157
10.1371/journal.pone.0046157
Epilepsia
巻: 52 ページ: 1928-1937
脳の蛍光in situ hybridization法
巻: 2月号
実験医学
巻: 29 ページ: 467-472
Methods
巻: 52 ページ: 367-374
巻: 52(invite) ページ: 367-374
http://www.nibb.ac.jp/brish
http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2012/10/121006.html
http://www.nibb.ac.jp/%7Edivspe1/