研究課題/領域番号 |
22500359
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経・筋肉生理学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
大野 孝恵 帝京大学, 医学部, 助教 (60508109)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 皮質脊髄路 / シナプス除去 / GluN2B / GluN2A / CaMKII / 臨界期 / シナプス / 可塑性 / Glun2A / カルシウム流入量 / corticospinal synapse / synapse elimination / competition / live imaging / optical imaging / heterotypic co-culture / exo utero electroporation |
研究概要 |
我々はスライス培養によるin vitro皮質脊髄投射系を用いて、発生初期に見られる皮質脊髄路シナプスの腹側からのシナプス除去過程について研究してきた。その中で、本過程がNMDA依存性で、臨界期critical periodを有することを示し、更にNMDA受容体サブユニットGluN2B (2B)の特異的関与とその責任部位が皮質 (pre)ではなく脊髄 (post)であることを明らかにした。本研究では、シナプス除去にかかわる更に下流の分子メカニズムを明らかにするため、 2Bの選択的関与が2AとのCa流入量の違いのみでは説明できず2B受容体に直結する下流分子メカニズムの相違によるものであることを示唆した上で、 2Bの代表的下流分子であるCaMKIIの遺伝子改変動物を用いて、シナプス除去に対するCaMKIIの関与を示した。また、野生型において臨界期の終了時期に一致して2Bから2Aへのシフトが起こることから臨界期の終了と2B発現量との関係に注目し、 2B発現量の減少が臨界期の終了に重要な役割を果たしていることを確認し得た。
|